思想と価値を、未来へ残る声の資産に。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Voice legacy
──Podcast Produce by KIQTAS
ポッドキャスト・ブランディング支援(企画/製作/配信) 
プロインタビュアー早川洋平が、聞き手とプロデュースを一人二役で担う唯一のPodcastプロデュース。
Netflix公式『We are Netflix Podcast@Tokyo』をはじめ、
企業・大学・美術館まで100番組超を制作、累計3.5億DL。
羽生結弦さん、髙田賢三さん、吉本ばななさんら2,000人以上との対談実績をもとに、
言語化しにくい想いや事業の価値を“耳に届く物語”へと形にします。

こんな課題、抱えていませんか?

 

  • SNS/動画が“発信疲れ”。
  • 続けられる設計にしたい
  • “採用・営業・顧客育成”を同時に効かせるコンテンツがほしい 
  • 代表の思想をブレずに定期配信し、指名相談を増やしたい
  • プロの編集で、ブランド毀損ゼロにしたい

なぜ、映像ではなく音声なのか?

ながらで届く/深く届く

運転・家事・移動中でも“耳”は空いている。完聴率が高く、文脈や思想を丁寧に届けられる。

続けられる制作負荷

場所・服装・照明に縛られず、録る→整える→出すが軽い。結果、継続の再現性が高い。

一本で多用途=圧倒的にコスパが良い

音声を母艦に、記事化/ニュースレター/社内共有/ショート切り出し…と二次利用に展開。1本=何度も効く資産になる。

マルチPF同時配信で“分散”できる

Apple/Spotify/Amazon/YouTube 等へ一括配信。YouTube“一択で心中”しない。アルゴリズム変動の影響が小さく、ブランドセーフティも担保しやすい。

短尺×定期の“連載設計”に強い

15分×週1など生活導線に馴染む型で、「思想の連載化」。積み上がるアーカイブが、検索・引用・紹介の土台に。


なぜ、いまPodcastなのか?

利用は右肩上がり

月1回以上の国内利用率17.2%(2020年14.2%→伸長)。10代34.0%/20代27.3%と若年に強い。

他媒体比較で健闘

全年代でTikTokに次ぎ、Netflix/Facebook/雑誌/ABEMAを上回る。15–29歳ではPrime Video/Netflix超。

行動につながる

ユーザーの65.1%が検索、55.3%が購入・訪問を経験。

見つけてもらえる導線

聴取プラットフォームはYouTube 39.2%が1位、Spotify 33.0%が2位。

海外は投資継続

米Podcast広告市場$19.25億(2023)→$25.62億見込み(2026)(IAB 2024)= 短尺×定期配信で、若年~意思決定層へ“耳の時間”を獲得。動画・SNSの“目の奪い合い”を避け、関係が深まり続ける。

※出典:オトナル×朝日新聞『PODCAST REPORT IN JAPAN(2025)』/IAB『U.S. Podcast Advertising Revenue Study(2024)』


法人:活用のイメージ

採用・カルチャー浸透

経営の思想や現場の声を長い接触時間で共有→ミスマッチ減。

商談前理解/摩擦低減

導入事例や開発思想を連載で下地づくり→合意形成が速い。

顧客ロイヤリティ

裏側や失敗談まで語れる温度感が、コミュニティ化を促進。


プロフェッショナル個人
(医師・著者・士業・コンサル等):活用のイメージ

指名理由の言語化

専門の「思想×ケース」を音声で可視化=選ばれる根拠を蓄積。

出版・講演との相乗

書籍→Podcast→イベントの往復でライフタイムバリューを自然に伸ばす。

紹介導線

既存顧客が「この回だけ聴いて」で紹介しやすい共有単位を持てる。

 


なぜ、早川洋平/キクタスなのか?

Voice Legacyは、早川自身が聞き手とプロデュースを一人二役で担う唯一のPodcastプロデュースです。

引き出す力

プロインタビュアーがあなた(貴社)の言語化できない想いを立体化。社外にも社内にも“伝わる言葉”に変換。

プロデューサー視点

採用・営業・広報を“1番組で”定期設計。テーマ配列と更新リズムで、成果がにじみ出る導線を設計。

圧倒的な質量の実績

約20年でプロデュース100番組超。累計ダウンロード数3.5億超。累計配信エピソード3,000超。

継続支援/専任担当が伴走

早川がクリエイティブを統括、専任担当(進行管理・窓口)が運用を徹底。月1回のLIVEサポート(Zoom)を標準化。欠席時はアーカイブ+サマリー

現場知

早川自身、約20年にわたりポッドキャスト『LIFE UPDATE』を継続配信(累計1000エピソード越)。机上の空論ではなく、現場で磨き続けてきた再現性のある方法だけをご提供。


実績(抜粋)

番組プロデュース

We are Netflix@Tokyo、横浜美術館「ラジオ美術館」、多摩大チャンネル、
伊藤忠商事『The商社マン』、GODAIグループ「すぽきゃすTV」 ほか多数
→ 通算100番組超、累計3.5億DL超(制作/運用に関与した番組の総計)

インタビュー

羽生結弦(元フィギュアスケーター)/三國清三(シェフ)/髙田明(ジャパネットたかた創業者)/葉加瀬太郎(ヴァイオリニスト)/
ケヴィン・ケリー(『WIRED』創刊編集長)/吉本ばなな(小説家)/髙田賢三(KENZO創始者)/森保一(サッカー日本代表監督)
ほか2,000名以上(敬称略)


羽生結弦さん

髙田明さん

コシノジュンコさん

葉加瀬太郎さん

吉本ばななさん

髙田賢三さん

森保一さん

ケヴィン・ケリーさん

Brand / Campaign

UNIQLO:TV-CM『ステテコ&リラコ』インタビュアー
Nestlé:CM(ソムリエ篇ほか)インタビュアー
P&G:キャンペーン動画「お母さん、ありがとう(羽生結弦)」インタビュアー
日産:プロジェクトムービー『THE REBORN LIGHT』インタビュアー


提供内容(標準パッケージ)

企画/定期配信設計

目的・ターゲットから逆算。コーナー乱立なし、聞き続けられる構成。

番組収録

早川がホスト/聞き手として登壇。オンライン収録も可。

編集/整音

ノイズ処理/音質・音圧調整/BGM最適化で、耳にやさしい仕上がりに。

配信

主要プラットフォーム(Apple/Spotify/Amazon Music/YouTube※)へ。 
※YouTubeは聴取プラットフォーム 1位の導線です。

アナリティクスレポート

ダウンロードや聴取傾向等をレポート

月1・LIVEサポート(Zoom)

キクタスの全クライアントが参加(任意)。Podcast配信・製作に役立つ最新情報提供&Q&A。欠席者へアーカイブ+サマリー送付

専任担当(進行管理・窓口)

進行管理/QA対応/運用サポート

オプション(必要なものだけ)

YouTube化/ショート動画切り出し(映像収録/制作/配信)
採用・営業ページ連携(埋め込み・導線設計)

※動画はあくまでオプション。コアは音声の継続運用です。


進め方

  1. 無料ヒアリング(目的/ペルソナ/“何を残すか”を整理)

  2. 初期プランご提案(番組コンセプト/構成/更新設計/概算)

  3. 本契約

  4. 番組設計(タイトル・番組性・章立て・初期テーマ設計)

  5. 本収録(リアル/オンライン)

  6. 編集・配信(タイトル/概要文作成含む・主要PF申請)

  7. 月次レポート&次回改善(継続最適化)


料金/エリア

キクタス創業15周年スペシャルパッケージ
(プロデューサー&インタビュアー早川洋平)

初期費用:248,000円(税別)

番組制作にあたってのヒアリング・打合せ
番組内容の企画・検討
他のメディアとの位置づけ・連携方法などの設計
配信サーバーの構築・設定
配信システムの設置・設定
主要プラットフォーム(Apple、Spotify、Amazon Musicなど)への配信申請

月額費用:198,000円(税別)

月2時間収録 ⇒ 月4本(各15分前後)完パケ
聞き手&プロデュース:早川洋平
編集・配信
タイトル・概要文案作成
進行管理
アナリティクスレポート
収録(リアルorオンライン)※

※横浜から通える範囲:上記費用内。遠方時:交通費・宿泊費+必要に応じ日当を別途。

オプション(必要時のみ)※
YouTube化/ショート切り出し(補助媒体として最小限)/記事化/有料配信etc

※数字だけを追う設計はしません。まず「何を・誰に・どう積み上げるか」を共通言語にしてから走ります。費用は要件に応じて最適化します。


プロフィール

早川 洋平

プロインタビュアー/プロデューサー


 
1980年横浜生まれ。新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。 Netflix公式Podcast、横浜美術館『ラジオ美術館』、多摩大学など100番組超を制作・運用。 YouTube/Podcast『LIFE UPDATE』は累計2,762万回(2025年2月時点/YouTube+Podcast合算)。 著書:『会う力』(新潮社、2025)。 対談実績:羽生結弦/林真理子/髙田賢三/コシノジュンコ/ケヴィン・ケリー/森保一 ほか。メディア出演・掲載実績:朝日新聞、東京新聞、中国新聞、J-WAVE、ベイエフエム、東洋経済オンライン、ダイヤモンドオンラインほか多数
 
 

よくある質問(FAQ)

戦略・効果

A. 目線を奪わず“ながら”で届き、完聴率が高いからです。場所・服装・照明に縛られず続けやすく、1本を記事化/ニュースレター/ショート等に二次展開しやすい=“一本で何度も効く”資産になります。マルチPF同時配信でアルゴリズム依存も低いのが強み。

A. 月1回以上利用率は17.2%。特に10代34.0%、20代27.3%と若年に強く、全世代比較でTikTokに次ぐ利用水準です(出典は前述の通り)。

A. 露出より“関係性”の強化が主眼です。採用・営業・顧客育成に横断して効く「思想の連載化」で、指名相談/商談の前提理解/紹介経路の強化が進みます。ユーザーの検索・購入行動にも接続しやすいのがPodcastの利点。

A. 接触時間の深さと“人となり”の伝わり方が段違い。音声は声色・間が届くため、短期CVより“信頼の蓄積”で効くメディアです。

体制・強み(早川洋平/キクタス株式会社)

A. 聞き手=プロデューサーを一人二役で担い、現場で骨格を組み上げながら“話すだけで作品化”します。約20年で100番組超・累計3.5億DLの制作実績に加え、羽生結弦さんら2,000名超との対話経験が“引き出す力”の土台です。

A. 早川がクリエイティブ統括、専任担当が進行と窓口を徹底。月1のLIVEサポート(Zoom・欠席者にはアーカイブ)で継続改善が回ります。

A. 早川自身が『LIFE UPDATE』を約20年継続配信(累計1,000話超)。100番組以上のプロデュース経験とあわせ、結果が出た運用だけを提案します。

提供範囲・成果物

A. 企画/定期配信設計 → 収録(リアル・オンライン) → 編集・整音 → タイトル・概要文 → 主要PFへの配信申請・代行 → 基本指標の共有、までワンストップ。

A. 基本は“15分×週1”を推奨。生活導線に馴染み、完聴率と継続性のバランスが良いです。要件により最適化します。

A. 各話1回までの軽微な調整(編集点をご指定)を想定。大幅な差し替えは別途ご相談。

A. 権利クリアな素材で最適化します。独自ジングル等は必要時のみ(オプション)。

A. 最小限でOK。質問設計と進行は当方で用意し、“対話で引き出す”設計です。

スケジュール・進め方

A. 無料ヒアリング → 初期プランご提案(番組コンセプト/構成/更新設計/概算) → 本契約 → 番組設計 → 本収録 → 編集・配信 → 月次レポート&次回改善、の順です。

A. 目安4週間(設計~初回配信)。社内確認フローやアートワークの要件次第で前後します。

A. 収録2時間で4本、前後の確認含め月3~4時間ほどが目安です。

収録・音質・場所

A. 横浜近郊・貴社オフィス・貸し会議室・スタジオ・オンラインのいずれも可。横浜から通える範囲は月額内、遠方は交通・宿泊実費+必要に応じ日当を別途。

A. 指定ツール+事前チェックで品質を担保します。推奨マイクもお伝えします。

A. 可能。ブッキングは原則クライアント側ですが、必要に応じご紹介・調整は相談可。

A. ある程度は整えられますが、極端な反響・雑音は完全除去が難しい場合あり。事前の環境アドバイスで回避します。

配信・プラットフォーム・再利用

A. Apple/Spotify/Amazon Music/YouTube(音声版)など主要PFに一括配信。アカウントは原則クライアント名義で開設します。

A. はい。国内の聴取入口として有効です(前述)。動画化は“必要時のみ”のオプションでOK。

A. オプションで対応。抄録~記事化~ニュースレター転載まで拡張できます。

A. ApplePodcastを使って可能です。設計・製作・配信ともオプションでOK。

費用・契約・支払い

A. 初期費用248,000円(税別)+ 月額198,000円(税別)。月4本(各15分前後)完パケ、配信・進行・レポート共有まで含みます。

A. 1年ごとの更新とさせて頂きます。

A. 請求書発行(月末締め翌月払い)を基本にご相談。初期費用は着手前、月額は当月分でのご請求。

A. オプションで可能です。次月からの反映で調整します(配信設計との整合を取ります)。

A. 必要なものだけを積み増し。動画化/ショート切り出し/記事化などはボリュームに応じ個別見積。

KPI・運用・評価

A. 数の保証はしません。完聴率/継続率/検索や指名の増加/採用・商談の補助効果など“起きた変化”で評価します。番組の文脈と連動した改善提案を適宜行います。

A. 初回に“思想×ケース”を棚卸しし、半年スパンのテーマ設計を作ります。時事や事業の動きに応じて柔軟に差し替えます。

A. タイトル設計/冒頭30秒の構成/CTA/配信時間帯/カバーアート等を小さく回してチューニングします。

法務・権利・セキュリティ

A. 原則、制作物の著作権はクライアントに帰属(素材提供分は各権利者に従う)。配信用に必要な利用許諾は当方で整備します。

A. 権利クリア素材を使用。商用利用可のライセンスで運用します。

A. NDA対応可。社内・未公表情報は編集で確実にカット、データは厳重に管理します。

A. 事前チェックでリスク回避。万一の指摘には該当回の一時非公開や再編集で迅速に対応します。

法人ユースの具体

A. 経営の思想と現場の声を“連載”で伝えることで、応募前の理解が深まりミスマッチが減ります。面接前視聴を推奨するだけで会話の解像度が上がります。

A. 導入事例/開発思想/よくある誤解の解消を事前に聴いてもらうことで、初回打合せの合意形成が速くなります。

A. 記事化→オウンド掲載→ニュースレター転載→SNS告知→社内ポータル、と再利用導線を設計します。

個人(医師・著者・士業・コンサル)の具体

A. “思想×ケース”が音で可視化されると、既存顧客が「この回だけ聴いて」で紹介しやすくなります。短期の数値保証ではなく、指名理由の蓄積で効きます。

A. 書籍→Podcast→イベントの往復導線を作ると、LTVが自然に伸びます。見込み客の“理解の前提”が整うためです。

運用細目・その他

A. 品質維持のため同時受託数を制限しています。開始時期は要ご相談。

A. 日本語が基本。英語回は内容により応相談。

A. もちろんです。無料ヒアリングで“いま始める最短ルート”をお伝えします。

CONTACT

お問い合わせ

 
お問い合わせ・お仕事のご依頼などは、以下のフォームからお願いいたします。追って担当者よりご連絡させていただきます。
万一、「送信できない」などの不具合がございます場合は、お手数ですが、【in☆yohei-hayakawa.com】までご連絡ください。
 
※ ☆を@に変換してお送りください。
※ご依頼お問い合わせ内容によってはお返事までお時間を頂く場合やお返事をいたしかねる場合もございます。予めご了承下さいますようお願い申し上げます。